
防災訓練
2019.01.29

1月29日、抜き打ちで地震避難訓練を行いました。
震度6以上の地震が発生し、避難途中で、二度目の地震が来たと想定し、
避難している最中に、もう一度ダンゴムシのポーズを取りました。
様々な状況に対応できるように
通路に、障害物があり通過できないような設定があったり行方不明者も二人いたりするなどの設定で行いました。

Category:学校行事

2019.01.29
1月29日、抜き打ちで地震避難訓練を行いました。
震度6以上の地震が発生し、避難途中で、二度目の地震が来たと想定し、
避難している最中に、もう一度ダンゴムシのポーズを取りました。
様々な状況に対応できるように
通路に、障害物があり通過できないような設定があったり行方不明者も二人いたりするなどの設定で行いました。
Category:学校行事
2019.01.26
1月26日(土)に、平成30年度の研究発表会を開催しました。約150名の方が参加して下さいました。
全体会では、研究主題「知的障害のある子どもの学び続ける力を育てる教科学習―伝え合い学び合いを大切にした授業づくりと子どもの変容―」に基づく研究についての提案を行いました。
公開授業では、小学部が3授業、中学部が3授業、高等部が4授業を公開しました。
小学部 ことば・かず(国語) 中学部 基礎学習(数学)
高等部 スタディ(社会) 高等部 スタディ(数学)
分科会では、4つの分科会に分かれ、討議を行いました。
ポスター発表では、本校だけでなく、県内の支援学校からも研究発表がありました。
また、各学部の公開授業についてもポスター発表形式で、報告をしました。
本校で使用している教材も紹介しました。
ポスター発表 教材展示
川間健之介先生(筑波大学教授)に「新学習指導要領に基づく授業―知的障害のある児童生徒の教科学習―」と題し、ご講演していただきました。
ご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。
Category:学校行事
2018.12.14
寒風が時折吹く中、紀三井寺競技場でマラソン大会が行われました。
今年は、本競技場が改装中のため、補助競技場で行いました。
今日までの間、体育の時間に練習を重ね、少しずつ距離を延ばしてきました。
当日は、個々の体力に合わせて距離を設定し、
小学部1年生800メートルから高等部6キロメートルまで、
それぞれが完走することができました。
Category:学校行事
2018.11.20
平成30年度研究発表会を下記の要項で開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
1 主 催 和歌山大学教育学部附属特別支援学校
2 後 援 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会
和歌山県特別支援学級設置校長会
3 期 日 平成31年1月26日(土)
4 会 場 和歌山大学教育学部附属特別支援学校 アクセスマップ.pdf
5 参加申込について
平成31年1月18日(金)までに、郵便、FAX、メールのいずれかの方法でお申し込みください。
郵便またはFAXで、お申し込みの方は、下記の申込用紙(PDFファイル)をダウンロードしてください。
メールで、お申し込みの方は、下記の申込用紙(PDFファイル)の要項に従って、必要事項を記載ください。
6 備 考
詳しくは、下記の案内(PDFファイル)をご覧ください。
2018.09.26
9月26日(水)防災訓練を行いました。
運動場で運動会の全体練習をしている最中に、震度6強の地震が発生し、和歌山県全域に津波警報が発表されたという想定で行いました。
まず、身を屈め、揺れが収まったら、運動場の真ん中に集合し、高等部から順に屋上に登って整列しました。
みんなすばやく安全に避難することができました。
Category:学校行事
2018.06.18
6月18日(月)、本校体育館で音楽鑑賞会が開かれました。今年は、唄三線やエイサー隊として和歌山を中心に活動されている「まじゅん」さん「ぐりことゆうこ」さん「琉風会」さんが来てくださいました。目の前で沖縄の民謡やエイサーを披露してくださり、唄の間で入る「イーヤーサーサー!」「ハーイヤ!」の掛け声には、とても沖縄の雰囲気が感じられ、大盛り上がりでした。
子どもたちに聞き覚えのある「花」や「島唄」「涙そうそう」などは、みんなで口ずさみ,リズムに合わせて自然と手拍子を打つ児童生徒もいました。
エイサー隊は、「ぐりことゆうこ」さんの本格的な沖縄民謡に合わせて、迫力のある演舞を見せてくださいました。
最後には、先生も含め80人全員にパーランクーを貸してくださり、「唐船ドーイ」を教えてもらいながら、みんなで円になってエイサー体験をさせてもらいました。
太鼓や三線の音を実際に体に感じながら、会場が一体となって心地よく踊ることができました。
終了後には、触れ合う機会を作ってくださり、「きれい!」「また来て!」など感じた気持ちを直接伝えることができました。
沖縄の風が吹き渡る時間でした。
Category:学校行事
2018.05.14
平成30年度研究発表会を下記の要項で、開催いたします。
1 研究主題 知的障害のある子どもの学ぶ続ける力を育てる教科学習
―伝え合い学び合いを大切にした授業づくりと子どもの変容―
2 主 催 和歌山大学教育学部附属特別支援学校
3 期 日 平成31年1月26日(土)
4 内 容 公開授業、全体会、ポスター発表、分科会、講演会
5 講 演 講師 川間健之介 氏(筑波大学教授)
詳細につきましては、10月以降にホームページに掲載します。
2018.05.01
平成30年度 公開講座を下記の要項で開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。
記
1 日 時
平成30年5月29日(火)15時30分~17時00分(受付15時10分~)
2 会 場
和歌山大学教育学部附属特別支援学校
〒641-0031 和歌山市西小二里2-5-18
3 講 演
「発達障害のある子どもの養育者・きょうだいへの支援について」
講師 和歌山大学教育学部 竹澤 大史 先生
4 申込用紙
参加申込は、FAXまたはメールにて、平成30年5月25日(金)までに、お願いします。
FAXでの申し込みは、下記の申込用紙(PDFファイル)をダウンロードしてください。
メールでの申し込みは、下記の申込用紙(PDFファイル)に従って、必要事項を記載ください。
5 備 考
詳しくは、下記の案内(PDFファイル)をご覧ください。