1

高等部前期現場実習

1

6月15日(月)から5日間、高等部の前期現場実習が行われました。

(一部3年生は日程がずれています)

全18ヶ所にわたる事業所様のご協力のもと、生徒31名全員が、それぞれの目標をもって、実際の職場で働く経験を積みました。

高等部の現場実習は年2回、合計3週間行っています。生徒たちは実習を終えるたび、達成感に満ちた顔で、ちょっぴり大人になって学校に戻ってきてくれます。

自分の未来に向かって一歩一歩進んでいく姿を、先生たちも全力で応援しています!

DSCN4288.JPG P1010084.JPG

P1040857.JPG P1040972.JPG

1
1

プール掃除...【中学部】【高等部】2015

1

6月22日(月)のプール開きに向けて、中学部全学年の生徒と高等部2・3年生の生徒が協力し、プール掃除を行いました。(高等部1年生は行事のため不参加)

15060501.JPG15060502.JPG15060503.JPG

 プールには汚れた水とたくさんの泥が溜まっており、プールサイドには雑草も生えていました。

15060504.JPG

雑草を抜いたり・・・

15060505.JPG15060506.JPG

側面などをタワシでこすって汚れを落としたり・・・

15060507.JPG15060508.JPG

床をデッキブラシでこすって汚れを落としたり・・・

15060509.JPG15060510.JPG

みんなで力を合わせて掃除をし、見違えるほどきれいなプールになりました。

1
1

高等部修学旅行2015【沖縄】その2

1

3日目「三線(サンシン)体験」「沖縄ワールド」「国際通り」

3日目にしてあいにくの雨。予定していたサトウキビ収穫&黒糖作りを取りやめ、地元の方に三線を教えていただきました。みんな初めての三線に一生懸命。最後には「島人ぬ宝」の一部を弾けるようになった人もいました。

その後沖縄ワールドに行き、東洋一美しい鍾乳洞と言われる玉泉洞を通り抜け、沖縄料理バイキングやエイサーを鑑賞しました。ニシキヘビを首に巻いて記念写真を撮った人も!写真をお見せできず残念です。

夕方から那覇市内の国際道りに出て、ショッピングを楽しみました。この日の夕食は牧志公設市場で地元の料理に舌鼓を打ちました。

CIMG6081.JPG IMG_1918.JPG

IMG_2113.JPG IMG_2090.JPG

 

4日目「首里城」

雨はすっかり上がって、最終日は青空も暑さも最高調。

3泊お世話になったホテルを後にした修学旅行団は、首里城に向かいました。琉球王朝の王様が住んでいたお城は、第2次世界大戦の激しい戦いで破壊されてしまい、現在の建物は再建されたものですが、「首里城跡」として世界遺産に登録されています。

IMG_2304.JPG IMG_2275.JPG

さてさて、その後那覇空港から伊丹空港に向かい、チャーターバスで帰和した旅行団。

長いようで短かった?短いようで長かった?旅は終わりを迎えました。迎えに来てくださったお家の方の顔を見た途端駆け寄り、旅の話をしている生徒もいました。

この旅で見た「沖縄」を、ぜひお家の人にたくさん話してほしいと思っています。

 

お・し・ま・い

 

 

 

1
1

高等部修学旅行2015【沖縄】その1

1

5月26日(火)~5月29日(金)

高3生の10名が、沖縄に3泊4日の修学旅行に行ってきました。

関空から飛行機で2時間。那覇空港に降り立った瞬間、和歌山とは違う南国の暑さが待ち受けていました。

 

1日目「平和記念公園」「嘉手納基地」

資料館では沖縄戦の凄惨さを目の当たりにし、平和の尊さをそれぞれに実感しました。平和の礎に刻まれた、和歌山県出身の戦没兵士のお名前に手を合わせ、平和を祈念しました。

その後訪れた嘉手納基地では、戦闘機の発着の度にとどろくジェット音に、沖縄のみなさんが「基地の町」で暮らしているということを身に染みて感じ取ることができました。

ホテルにたどり着くと、きれいな夕日とシーサーがお出迎え。旅の疲れが癒されます。

IMG_1008.JPG IMG_1026.JPG

IMG_1088.JPG CIMG6049.JPG

 

2日目「マリンスポーツ」「美ら海水族館」

THE沖縄!青い空と青い海が待ち受けていました。ドラゴンボートとシーカヤックを思う存分楽しみ、午後からは美ら海水族館で、海の貴重な生き物たちに癒されました。

IMG_1316.JPG IMG_1492.JPG IMG_1666.JPG IMG_1719.JPG

 

 

【その2】に続きます...

1
1

選択芸術の日

1

高等部「選択芸術」の一コマです。

【音楽】

教育学部の音楽教室より、「筝」をお借りしてきました。

初めて爪を付け、音を奏でてみた生徒たち。

漢字で書かれた楽譜に四苦八苦しながらも、美しい音に心を奪われたようでした。

P1140263.JPG P1140262.JPG

【美術】

和歌浦漁港まで写生に出かけました。

港に停泊中の漁船を、細やかにスケッチする生徒たち。

普段漁に出て活躍している船が、港で休息する様子を、生き生きと描きました。

P1000582.JPG P1000581.JPG

【書道】

長きにわたり小学生に「書」のご指導をされている、佐原ちづよ先生をゲストティーチャーにお迎えしました。

「良寛の世界」を表した佐原先生の書を見せていただき、書について学んだあと、自分の思いを込めた漢字一文字を選び、書をしたためました。

右下の写真は自分の書を版にしているところです。

CIMG5946.JPG CIMG59545.jpg

1
1

1・2年生春の遠足(みさき公園)

1

高等部1・2年生が春の遠足に行ってきました。

毎年恒例のみさき公園。

昨年は初めての遠足で先輩にリードしてもらっていた2年生、

今年は先輩として新しい仲間を引っ張ります。

 

まずはきっぷの購入からスタート。

CIMG5869.JPG

みさき公園では3グループに分かれて楽しみました。

新入生も、まるで前から知っていた?!というくらいの打ち解けぶり。

CIMG5900.JPG  P1000370.JPG

CIMG5931.JPG  CIMG5922.JPG

 

お天気にも恵まれ、自分たちの活動を満喫できた1・2年生の生徒たち。

これからも素敵な仲間として、切磋琢磨し頑張っていきましょう!

1
1

卒業式...【高等部】2015

1

平成27年3月6日(金)に、平成26年度第36回高等部卒業証書授与式が行われ、 10名の卒業生が本校を巣立っていきました。

15030601.JPG

おだやかな春の日差しに包まれ、卒業式が行われました。

15030602.JPG15030603.JPG

今年の卒業制作では、ベンチを作りました。

15030604.JPG15030605.JPG

15030606.JPG

卒業生たちは、高等部での思い出とともに、卒業しました。

15030607.JPG

最後は、全校児童生徒、保護者、教員に見送られ、巣立っていきました。

1
1

卒業を祝う会...【高等部】2015

1

高等部では、卒業を祝う会を行いました。

3学期に入ると、卒業を祝う会の実行委員会を開き、計画や準備を進めてきました。

実行委員会は1,2年生が委員となり、計画について話し合って決めていきます。

話し合って決まったことは、学年のみんなに伝え、会場の飾り付けや昼食の注文などは、学年みんなで取りかかります。

今年度も、1,2年生が3年生の卒業をお祝いしたいという気持ちがいっぱい詰まった素敵な会となりました。

卒業まで、あと1週間。素敵な思い出の1ページとなりました。

 

午前中、3年生は身だしなみ講座がありました。本校卒業生の保護者の方で、美容院を経営されているお父さんが訪ねてきてくださり、素敵にヘヤーセットをしてくださいました。

突然のサプライズに、みんなかっこよくなった自分を鏡で見て、とてもうれしそうでした。

スーツも着て、ヘアーセットも決まり、一足早い社会人です。

 

 卒業を祝う会では、乾杯のあと、会食を楽しみました。

 15022601.JPG

1,2年生からは3年生ひとりひとりへのメッセージを送りました。

15022602.JPG15022603.JPG

3年生からは、一人ずつ、高等部での思い出を発表したり、後輩たちへのメッセージを発表したりしました。

15022604.JPG15022605.JPG

1
1

卒業旅行...[高等部]2015

1

高等部3年生が2月19日(木)、卒業旅行として、USJに行きました。

15021901.JPG15021902.JPG

グループに分かれ、アトラクションを楽しみました。

15021903.JPG15021904.JPG

楽しみにしていたハリーポッターにも行ってきました。

15021905.JPG15021906.JPG

思い出に残る一日となりました。 

卒業してもまた、みんなで旅行に出かけたいですね。

1
1

書道展...【高等部】2015

1

高等部の選択芸術の書道選択生の作品展が、生涯学習センターにて開催されています。

会期:2月3日(火)~26日(木)

会場:地域連携・生涯学習センター

    和歌山市西高松1-7-20 和歌山大学松下会館(和歌山県立図書館の隣)

15020201.JPG15020203.JPG15020202.JPG

1

<<前へ | 45678910111213 |

1