
高等部後期現場実習
2016.11.14

高等部はただいま現場実習の真っ最中です。
後期の現場実習は2週間の長丁場。今回は22カ所の事業所様にお引き受けいただいています。
高等部の皆さん、寒くなってきましたが体調に気をつけて頑張ってくださいね!

Category:高等部

2016.11.14
高等部はただいま現場実習の真っ最中です。
後期の現場実習は2週間の長丁場。今回は22カ所の事業所様にお引き受けいただいています。
高等部の皆さん、寒くなってきましたが体調に気をつけて頑張ってくださいね!
Category:高等部
2016.10.06
高等部普通科総合産業コースにおける「職業(作業)」の授業の一環として、ビルメンキャラバン隊という活動を行っています。
ビルメンテナンス班に所属する生徒たちが、学校近隣の店舗・公共施設に伺い、ボランティアとして窓ふき作業を行うものです。
今日は和歌山大学の栄谷キャンパスに出向き、教育学部棟や大学会館を中心に、一日かけて窓ふき作業をしました。
台風一過のすがすがしい日。生徒たちの力で、キャンパスがさらに明るくなったような気がしました。
Category:高等部
2016.08.22
高等部では夏季クラブ(登校日全5回)の真っ最中。アクアビクス部、ニュースポーツ部、ソフトボール部の3クラブに分かれ、精力的に活動しています。
【アクアビクス】ウォーターボーイズ&ガールズは9月7日の発表会に向け猛練習中
【ニュースポーツ】県障害者スポーツ協会より先生をお招きし、フライングディスクやペタンクを特訓中
【ソフトボール】めざせ1勝和附特ナイン!8月9日紀北支援学校との練習試合を行いました
Category:高等部
2016.07.04
6月30日(木)~7月1日(金)の2日間、高等部全員で恒例のキャンプに行ってきました。
JR高野口駅から重い荷物を背負って、紀北青少年の家までの3kmの道のりを歩き、野外炊飯やテント泊をします。
一日目は降ったりやんだりの雨の中の活動でしたが、各班の事前の準備が完ぺきだったこともあり、全て予定通り順調に行うことができました。
「熱心」という言葉がぴったりあてはまる今年の高等部。みんなが手を抜かず一生懸命なので、ここぞというところでピシッと決まる底力があります。
今年も、キャンプファイヤーと共に燃える青春を味わってきました!
Category:高等部
2016.06.08
高等部のみんなは、現場実習まっただ中です。
特に一年生は初めての現場実習。
電車バスを乗り継いでの通勤に始まり、職場での挨拶・返事・仕事のルール、休憩時間のマナーなどなど。
学ぶことは毎日盛りだくさんです。
初日よりも二日目、二日目よりも三日目、職場の皆さんに温かく迎え入れていただきながら、少しずつ働きぶりが上がっています。
Category:高等部
2016.05.18
3日目、みんなの背の高さを超えるサトウキビ畑で、サトウキビを収穫し、黒糖づくりの体験をしました。
刈りたてのサトウキビを口にくわえ、「甘~い!」とニコニコしながら作業に励みます。
出来立ての黒糖のおいしさは抜群!ついつい、つまみ食いが過ぎてしまいました。
この日は午後から首里城や国際通りに出向き、沢山歩きました。牧志公設市場で夕食を取りました。
覚えたての沖縄方言(ウチナーグチ)を使い、市場の人との会話も弾みます。
4日目最終日。3泊お世話になったホテルを後にし、道の駅かでなに向かいます。
展望台では極東最大規模と言われる嘉手納基地が一望できます。爆音での戦闘機が発着する様子を目の当たりにし、沖縄が基地の島であることを感じました。
その後、那覇空港へ。4日間お世話になったバスガイドさん&運転手さんと記念撮影。
機内ではみんなぐっすりでした。
Category:高等部
2016.05.18
5月10日の朝早く、3年生10名が元気に関空を出発しました。
那覇空港に降り立つと、30℃を超える湿気を含んだ暑さが待っていました。
南国沖縄を肌で感じることができます。
まずは沖縄料理のバイキングで腹ごしらえをした後、平和祈念公園に向かいました。
資料館を見学し凄惨な沖縄戦の様子について学び、平和の礎に手を合わせました。
2日目朝の天候は時折強い雨が降る曇天。しかし、みんなの元気は雨をも追いやります!
マリンスポーツを楽しんでいると、雨も上がってきました。
午後の美ら海水族館に着く頃には、お日様も出てきました。
その2に続きます...
Category:高等部
2016.05.06
中学部・高等部の生徒会役員を決めるための選挙を行いました。
立会演説会で立候補者や応援者の演説を聞いた後、事前に個別配付された「投票用紙引換券」と「投票用紙」を引き換え、記載台で投票したい人の名前を書き入れ投票します。
高3生徒の中には、この夏の国政選挙から、選挙権を得る人もいます。
みんな真剣に立候補者の話を聞き、投票しようと思う人を決めている様子が窺えました。
2016.03.04
今年も、10名の生徒が巣立ちました。
高3の教室は、朝一番から先輩とのお別れを愛しむ後輩が詰めかけ、記念写真を撮り合う姿が見られました。
12年・6年・3年。和附特で学んだ期間はそれぞれですが、仲間と共に成長した喜びと、支え合う全ての皆さんへの感謝の思いがあふれる、感動的な式でした。
卒業生の皆さん、たくさんの思い出と笑顔をありがとう。
ご卒業、心よりおめでとうございます。