
オンライン朝の会
2020.04.23

長いお休みが続いています。
臨時休業中の試みとして、オンライン朝の会を試験的に始めています。
画面越しに生徒たちの笑顔が見れて、先生たちもとても幸せな気持ちになれました。
世界中が大変な状況にある今、心をつなげて、みんなで頑張りましょう。


2020.04.23
長いお休みが続いています。
臨時休業中の試みとして、オンライン朝の会を試験的に始めています。
画面越しに生徒たちの笑顔が見れて、先生たちもとても幸せな気持ちになれました。
世界中が大変な状況にある今、心をつなげて、みんなで頑張りましょう。
2019.10.17
和歌山さくら支援学校さんと共に、陸上記録会を行いました。
和歌山大学のグラウンドに集合した両校高等部の生徒は、総勢113名。
全員が、トラック競技、フィールド競技にそれぞれエントリーし、日ごろの練習の成果を発揮しました。
プログラムのクライマックスは選抜選手によるリレー。応援席から大きな声援が飛び交いました。
教育学部体育専攻と特別支援教育専攻の学生ボランティアさんの力にも支えられ、素晴らしい記録会となりました。
閉会式後は、短い時間でしたがみんなで一緒にお弁当を食べ、打ち解けた様子の生徒たち。「ありがとうございました」と笑顔で別れ、大学を後にしました。
Category:高等部
2019.07.16
2年ぶりの校外宿泊学習(キャンプ)でした。
昨年は大雨のため断念せざるを得ませんでしたが、今年はなんとかお天気が味方してくれたため、雨に濡れることもなく曇り空のキャンプを楽しんできました。
大きな荷物をしょって山を登り、紀北青少年の家ではテント設営や野外炊飯、キャンプファイヤーを楽しみました。今年の高等部、任された仕事に真面目に取り組もうとする姿勢が育ってきています。
人生初めてのテント泊という生徒も多い中よく眠れなかった人もいたようですが、ハードな野外活動の2日間、生徒も先生も本当によく頑張りました!
Category:高等部
2019.06.13
高等部では「理科社会の日」として、年に2回程度校外学習に出かけます。
今回は、加太~友ヶ島へ行ってきました。
加太の街並みを散策し、ラピュタ号に乗っていざ友ヶ島へ。
島に生息する生き物を観察したり、砲台跡等をめぐり戦争の歴史を感じたり、打ち寄せられるプラスチックごみを目の当たりにし、環境保全についても考える機会となりました。
Category:高等部
2019.05.14
令和になって初めての行事は高等部修学旅行です。
10連休明けの5月7日(火)から、沖縄に3泊4日の旅です。
1日目、関空で大きな荷物を、自分たちで預けるところからスタート。
梅雨前のさわやかな沖縄に降り立ち、まずは平和記念公園と首里城を訪れました。沖縄の歴史と平和の尊さについて学ぶ一日でした。
2日目、今日は沖縄の海を満喫する日!
シーカヤックやドラゴンボートなどのマリンスポーツを満喫した後、美ら海水族館では海の生き物たちとの出会いが待っていました。
3日目、今日は沖縄の産業にふれる日。
朝からウージ(サトウキビ)畑でサトウキビを収穫し、黒糖づくりに挑戦しました。エコファーム作業で身に付けた力が活かされました!
その後、沖縄ワールドでスーパーエイサーの公演を鑑賞、盛り上がったラストは我々も参加しカチャーシーを踊りました。
沖縄ラストの夜は国際通りに繰り出し、買い物や牧志公設市場での食事を楽しみました。
自分たちの力をしっかり出し、友情を深め見分を広められた4日間でした。
Category:高等部
2019.04.26
高等部では毎年4月に「防災学習の日」を設けています。
高等部では和歌山市内外の広い範囲から自力通学している生徒がほとんどです。
その登下校中に、地震などの災害に遭った場合、どうすればいいのでしょうか?
実際起こってみなければわからないこともたくさんありますが、でも備えて考えてみることは、いざという時に必ず役に立つであろうと思われます。
普通科コースは、登下校中、JR和歌山駅と南海和歌山市駅周辺にいるときに大地震が起きたと想定し、地図を見ながら実際に歩き、避難場所を確認しました。
普通科総合産業コースは、地図を使って災害が起きた時の危険を予測し、最も適切な避難ルートを考える災害図上訓練を行った後、実際に地図上で考えた場所に出かけ、避難ルートを確認しました。
Category:高等部
2019.03.07
たくさんの方々にお祝いをしていただき、今年も高3生が巣立ちました。
自信をもって、一歩一歩。
嬉しい時も、悲しい時も、これからもずっと、私たちは皆さんのことを応援しています。
2018.12.10
高等部の後期現場実習が終わり、はや2週間が経ちました。
2週間の学びを、中学部と高等部生徒に向けて発表する、現場実習報告会が行われました。
壇上に上がり、スポットライトに照らされ、とても緊張した様子でしたが、体験したことによる学びはとても心に残った様子で、堂々と発表できていました。
できたこと、できなかったことをしっかりと受けとめ、それぞれの将来に向け、今頑張るべきことを見つけられた生徒も多かったようです。
お疲れさまでした!
Category:高等部