
津波想定の避難訓練をしました...
2011.09.27

今日、地震の後の津波を想定した避難訓練を行いました。
3m以上の大津波に対応して、近くの和歌山工業高等学校まで避難しました。
途中の道路では、塀の倒壊や道路の陥没などにも気をつけました。
学校だけではなく、家庭でも近隣の高い場所への避難などについて、話し合っておきましょう。

Category:その他

2011.09.27
今日、地震の後の津波を想定した避難訓練を行いました。
3m以上の大津波に対応して、近くの和歌山工業高等学校まで避難しました。
途中の道路では、塀の倒壊や道路の陥没などにも気をつけました。
学校だけではなく、家庭でも近隣の高い場所への避難などについて、話し合っておきましょう。
Category:その他
2011.09.08
今日は、中学部の4人が、和歌山市西高松にある和歌山大学地域連携・生涯学習センターに出かけ、5月に行った修学旅行のようすをまとめたポスターを掲示してきました。
これからも地域の人たちに、和附特の活動を発信していきます…
Category:その他
2011.08.11
職員15名ずつに分かれて、8月5日(金)つつじが丘苑・8月11日(木)ウィズ、マウンテンラブに施設見学に行ってきました。
つつじが丘苑では施設の概要説明のあと、作業風景見学やラインの体験もさせていただきました。
ウィズでは施設概要や新事業体系への移行の展望を聞かせていただきました。卒業生もお世話になっていて仕事の様子をみせていただきました。
マウンテンラブでは仕事見学の他、食品工場、グループホームまで見せていただきました。
とても有意義な研修になりました。
2011.08.11
8月10日(水)、生涯学習教育研究センターを会場に、第2回公開講座(午前)、第3回公開講座(午後)を開催しました。
午前の部は、講師の和歌山県立医科大学小児科 南弘一先生から、支援室の紹介を始めとして、発達障害、心身症の特徴や気づきのポイントについて、事例を挙げながらわかりやすく話していただきました。
午後の部は、和歌山大学教育学部の則定百合子先生から、発達障害のある生徒の青年期における心理的変化や身体的変化にかかわる問題、社会的変化の問題について、支援のポイントをわかりやすく話していただきました。
午前・午後の部あわせて300名近い参加者が、熱心に受講しました。
2011.08.03
7月31日(日)、第33回ふよう夏まつりが行われ約500名の方が訪れてくれました。
催し物では、10周年のフラップアンサンブル(パパママバンド)が気合の入った演奏を披露。
新企画の児童生徒かくし芸大会では、楽器演奏あり、マジックあり、ダンスありと大いに盛り上がりました。
模擬店やバザー、カラオケの方も大賑わいでした。
最後は恒例の花火。「ナイアガラの滝」が楽しかった夏まつりのクライマックスをかざりました。
2011.08.02
8月2日(火)、不審者侵入時対応訓練を行いました。
校門からの侵入者に気付いた職員が声をかけたところ、不審な行動をとりだした侵入者に対し、それ以上校内に入らせないという内容の訓練でした。
訓練後は全職員が体育館に集まり、和歌山西警察者から来ていただいた方から訓練の総括をしていただくとともに、刺又の使い方や不審者との間合いの取り方など護身術の講習を受けました。
Category:その他