
「おには~そと」 2月3日 ...【小学部】
2012.02.05

みんなで楽しく絵本の時間。
な、なんと! 突然現れた鬼、鬼。
おには~そと ふくは~うち
まいりました。
めでたし。めでたし。

Category:小学部

2012.02.05
みんなで楽しく絵本の時間。
な、なんと! 突然現れた鬼、鬼。
まいりました。
めでたし。めでたし。
Category:小学部
2012.01.17
1月12日は、小学部の「新年の会」でした。
3グループに別れて鍋づくり。縦割りの活動です。
カレー鍋、キムチ鍋、チーズ鍋などの案の中から、話し合って決まったのはどのグループも「よせ鍋」。
リーダーさんを先頭にスーパーでの買い物と調理。
新年を祝ってみんなで持ち寄りパーティーとなりました。
開けてびっくり。
うどんたっぷり鍋! 豪華カニ鍋!! モヤシたくさん鍋!!!
あっちのお鍋、こっちのお鍋をたらふくいただき、「今年も頑張ります」の年明けとなりました。
Category:小学部
2011.12.15
みんなで飾りつけをして、迎えたこの日。
オープニングは、低学年の「ノンタン!サンタクロースだよ」の劇からです。
今年もサンタさんがプレゼントを背負って、一人一人に手渡してくれました。
お礼に歌や合奏を聞いてもらいました。一緒に記念撮影も…
歌って踊ってゲームして、楽しい楽しいクリスマス会でした。
Category:小学部
2011.12.11
12月6日は、地域の小学校の皆さんとの交流でした。
今福、雑賀、高松、吹上、砂山、雑賀崎、芦原の各小学校と本校の児童の合わせて60人あまりが、今福小学校の体育館に集いました。
恒例のフリスビー大会に始まり、歌やゲームで盛り上がり、最後はじゃんけん列車で絆を深めました。
本校は会場校に近いので、リーダーさんを中心に、縦割りグループで歩いて行きました。
Category:小学部
2011.11.22
11月17日は、附属小学校複式学級3・4年生との今年2回目の交流でした。
本校も相手校も、同じ14名、今回は、附属小学校を訪れ、対面のあとは音楽室へ。
28名が一緒になって、附小の先生の指導のもと、時にしっとり、時にリズミカルに、とても楽しい音楽の授業を共に学ぶことが出来ました。
その後、和歌山城へ。
一緒にお弁当を食べたり遊んだり…秋晴れの心地よいひとときを
、共になかよく過ごしました。
Category:小学部
2011.11.13
11月11日(木)は「みんなの時間」。
3グループに別れて学期に1回の活動です。二学期は、紀伊風土記の丘へ出かけました。
事前に、リーダーさんを中心にやりたい活動を話し合います。
当日は、少し雨模様。
でも、なかよく出かけました。
まず埴輪作り。土粘土の感触を愉しみます。お弁当を食べたらグループ別に目的地へ。
1年生の子の手を優しく引いてあげる上級生の姿も見られました。
クラスを超えたメンバーで一日たっぷり過ごしました。
Category:小学部
2011.11.09
『ええやん そのままで』…
という絵本に始まる読み聞かせの出前授業がありました。
人権啓発センターの「絵本の読み聞かせ出張講座」です。
想像の世界が広がる語りに引きこまれ、気がつくとあっという間の40分が過ぎていました。
Category:小学部
2011.10.17
一人ずつ切符を手に改札を通ります。
目指すは「みさき公園」。
かわいい動物たちをゆっくり見て回りました。
イルカショーでは歓声が上がり思わず拍手の子どもたち。
お天気は、途中から小雨になりましたが、 たっぷり楽しむことができました。
Category:小学部
2011.09.24
台風一過の9月22日。
どろんこ覚悟で、いざ出発。
歩いて15分。
砂地がうれしい芋畑。
バッタがいました。土を掘ると、おしりにはさみのついている虫もたくさん。
あっちこっちで、「うんとこしょ どっこいしょ」の声も。
学校に到着したら、洗って干して・・・。
" ガッツリ " 収穫できました。
Category:小学部
2011.08.10
あつ~い夏、あつ~い戦いが繰り広げられた「ボウリング大会」。
8月3日の登校日は小学部恒例の
ボウリング大会でした。賞状がかかっているこの戦い、朝から「1位になる!」、「今日は本番!」などと口々にささやきが聞こえてきていました。
まず、一日の流れやグループのメンバーを校内で事前学習してから出かけました。
出かけた先は、ファミリーレストラン。まずはパワーをたくわえて。 いざ!
ボウリング場では、あちこちで歓声が沸き起こる中、ゲームの行方をみんなで見守り熱く熱く楽しんだひとときを過ごすことができました。
Category:小学部