研究実績

研究実績

研究史  (研究集録一覧

本校の研究の詳細については、電話にてお問い合わせください。

年 (年度)研究主題研究収録
2026 (R7)「自分の今を、そして将来を楽しみにできる子に」
―レジリエンスとともに―
一次案内  
・二次案内
第23号
2024 (R5)「考える子を育てる」
―これからを生きる子どもたちとICT―
一次案内  
二次案内
第22号(研究概要)
2022 (R3)「考える子を育てる」
―知的障害特別支援学校における小・中・高一貫した生徒指導とは?―
中間発表会  
中間報告会
研究会案内  
研究発表会
第21号(研究概要)
2019 (H30)「知的障害のある子どもの学び続ける力を育てる教科学習」
―伝え合い学び合いを大切にした授業づくりと子どもの変容―
一次案内  
二次案内
第20号
2017 (H28)「知的障害のある子どもの学び続ける力を育てる教科学習」
―伝え合い学び合う国語科・算数(数学)科の指導―
第19号
2015 (H26)「子どもの内面の育ちに視点を当てた授業づくり」
―目的意識を大切にした学びを考える―
第18号
2013 (H24)「子どもの内面の育ちに視点を当てた授業づくり」第17号
2011 (H22)「児童生徒の生涯につながる支援を探る」
―『8つの教育的支援の柱』に基づいた実践を通して―
第16号
2008 (H19)「児童生徒の生涯につながる支援を探る」
―個別の教育支援計画~支援会議」を通して明らかにする教育的支援の一貫性―
第15号
2006 (H17)「児童生徒の生涯につながる支援を探る」
―調査を基にし、連携を深める個別の教育支援計画・移行支援計画づくりをめざして―
第14号
2004 (H15)「生涯学習社会における養護学校教育の役割」
―個に応じた支援のあり方―
第13号
2002 (H13)「地域生活を視野に入れた個別指導計画づくり」
―ニーズの明確化―
第12号
2000 (H11)「個々の子どものゆたかな地域生活に向けて」第11号
1998 (H9)「個々の児童・生徒に応じた指導をめざして」第10号
1995 (H6)「生活力を高めるための教育課程の再検討(6年次)」
―教科別・領域別の指導、教育課程のまとめ―
第9号
1992 (H3)「生活力を高めるための教育課程の再検討(3年次)」
―「生活」編―
第8号
1991 (H2)「生活力を高めるための教育課程の再検討(2年次)」
―作業学習の充実をめざして―
第7号
1988 (S62)「発達段階・能力のちがいに応じて、ひとりひとりをどう教育するか」第6号
1986 (S60)「発達段階・能力のちがいに応じて、ひとりひとりをどう教育するか。」
-言語の指導、日常生活の指導を通して-
第5号
1984 (S58) 第4号
1982 (S56) おく山3
1980 (S54) おく山2

☆研究集録の著作権は和歌山大学教育学部附属特別支援学校に帰属します。