
研究集録 第6号

――――――――――――――――――――――――――――――――
1988
研究集録 第6号
――――――――――――――――――――――――――――――――
研 究 主 題
発達段階・能力のちがいに応じて、ひとりひとりをどう教育するか。
―言語の指導、日常生活の指導を通して―
まえがき
―小学部の研究―
◯学ぶ主体を育てる「生活」を目指して
1.はじめに
2.学習する主体の形成過程
3.行動を左右する心理モデル
4.主体的に学習する子どもの自立程度を表す指標
5.教材観及び、教材
6.行動誘導について
7.主体未形成の状態と主体の偏りの状態の判別について
8.判別後の教育について
9.作業及び、高等部「生活」との関係について
10.生涯教育の中での養護学校教育が占める位置について
11.おわりに
◯自閉症児の社会的自立のための行動形成についての指導(1)―指導内容の設定―
1.はじめに
2.指導内容決定にさきだって
3.小学部に在籍する自閉症児たちの実態
4.指導内容表
5.今後の課題
◯一人ひとりの行動傾向をふまえた指導のあり方
1.はじめに
2.研究の目標
3.研究方法
4.実勢事例
5.今後の課題
◯生き生きとした表現活動をめざした音楽指導の実践
1.はじめに
2.障害児の音楽療法研究
3.主題設定について
4.対象とする児童について
5.指導の方法
6.実践を通じて子どもたちに見られた反応及び変化
7.考察と今後の課題
8.まとめ
◯生活する力の基礎づくり
1.はじめに
2.生徒の実態
3.研究の方法
4.月例の実践記録
5.実践事例
6.結びにかえて
―中学部の研究―
◯作業学習における補助具の開発
1.はじめに
2.作業学習について
3.補助具の開発
4.作業学習の実際
5.終わりにあたって
―高等部の研究―
◯多様な障害を持つ生徒の生活力を高める取り組み
1.はじめに
2.研究の経過
3.本校高等部の「生活」の考え方
4.生徒の実態
5.高等部生徒個人目標
6.経験課題の学年配当表
7.生活年間計画表
8.生活指導内容表(2学期)
9.「生活」指導案について
10.事例紹介
11.まとめ
12.おわりに
あとがき
