1

研究集録 第20号

1

――――――――――――――――――――――――――――――――

2019

    研究集録 第20号

――――――――――――――――――――――――――――――――

研 究 主 題

知的障害のある子どもの学び続ける力を育てる教科学習

 ―伝え合い学び合いを大切にした授業づくりと子どもの変容―

まえがき

―全体研究―

本校の研究について

Ⅰ はじめに

 1.知的障害のある子どもにとっての学びとは

 2.本校生徒の主体的な学びの可能性

Ⅱ 研究経過

 1.本校のカリキュラム

 2.本校の課題と研究経過

 3.他機関との連携・研修

 4.知的障害特別支援学校の教科学習における現状と課題

 5.研究キーワードの定義づけ

Ⅲ 研究主題及び目的・方法

Ⅳ 本研究の成果と課題

 1.伝え合い学び合いを大切にした授業づくりの検討・整理

 2.国語科・算数(数学)科の取り扱いたい学習内容の検討・整理

Ⅴ 研究のまとめ

Ⅵ 文献

小学部

Ⅰ 授業の実際

 1.中・高学年国語1グループ

   実践1 単元名「くっつきことば」

   実践2 単元名「説明文~くわしくつたえよう!~」

 2.中・高学年算数2グループ

   実践1 単元名「表とグラフ」

   実践2 単元名「形であそぼう」

Ⅱ 小学部において、ことば・かず(国語科・算数科)で取り扱いたい学習内容

 1.国語科

 2.算数科

Ⅲ 教科学習と「生活」とのつながり

 1.小学部の「生活」について

 2.小学部低学年の実践

 3.小学部高学年の実践

 4.成果と課題

中学部

Ⅰ 授業の実践

 1.国語1グループ

   実践1 単元名「大造じいさんとがん」

   実践2 単元名「ゆうすげ村の小さな旅館」

 2.数学2グループ

   実践1 単元名「たし算とひき算を使って考える」

   実践2 単元名「かけ算を使って考える」

Ⅱ 中学部において基礎学習(国語科・数学科)で取り扱いたい学習内容

Ⅲ 教科学習と「生活」とのつながり

 1.基礎学習(国語)と「生活」とのつながり

高等部A・Bグループ

Ⅰ 授業の実際

 1.理科Aグループ

   実践1 単元名「植物のつくりと成長、繁殖の工夫」

   実践2 単元名「化学変化と性質の変化」

 2.数学Bグループ

   実践1 単元名「比例関係を用いて考えよう」

   実践2 単元名「▢を使った式で考えよう」

Ⅱ 高等部A・Bグループにおいてスタディ(国語科・数学科)で取り扱いたい学習内容

 1.国語科

 2.数学科

Ⅲ 教科学習と「生活」とのつながり

 1.Sコースでの実践より

Ⅳ 高等部A・Bグループアンケート結果

 1.アンケート結果

 2.アンケート結果より

高等部Cグループ

Ⅰ 授業の実際

 1.社会C1グループ

   実践1 単元名「流通の仕組みについて考えよう~おいしい野菜や果物が自分の家に届くまで~」

   実践2 単元名「自分たちの暮らしとエネルギーを考えよう」

 2.国語C2グループ

   実践1 単元名「お話しづくり」

   実践2 単元名「お話しづくり Part2」

Ⅱ 高等部グループにおいてスタディ(国語科・数学科)で取り扱いたい学習内容

 1.国語科

 2.数学科

Ⅲ 教科学習と「生活」とのつながり

 1.Fコースでの実践より

―自主研究・グループ研究―

 自主研究について

1.関係機関との連携システムの構築

   ~「サブ・ケアシステムの会」の取り組みを通して~

2.養護教諭が行う知的障害のある生徒の性に関する指導の工夫

   ~個別指導教材の開発と指導実践~

3.生徒の自律心の育成を主眼とした高等部カリキュラムの改善

   ~生徒の「学びたい」を実現するカリキュラム作りをめざして~

あとがき

1
1