
研究集録 第18号

――――――――――――――――――――――――――――――――
2015
研究集録 第18号
――――――――――――――――――――――――――――――――
研 究 主 題
子どもの内面の育ちに視点を当てた授業づくり ―目的意識を大切にした学びを考える―
まえがき
―全体研究―
本校の研究について
Ⅰ はじめに
1.今日的課題から
2.これまでの研究の経緯
3.研究主題の設定に当たって
Ⅱ 研究の実際
1.研究の目的
2.本研究における目的意識について
3.対象とする領域・教科
4.各学部における実践的研究
5.結果
Ⅲ まとめ
Ⅳ 文献
小学部における事例研究 ~子どもの意欲が高まる授業をめざして~
Ⅰ はじめに
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
1.児童Aの事例(小学部2年生 女子 知的障害)
2.児童Bの事例(小学部1年生 男子 知的障害)
3.児童Cの事例(小学部1年生 男子 知的障害)
Ⅳ おわりに
Ⅴ 文献
中学部における事例研究 ~『集団』と『個(自己)』の視点から『目的意識』を探る~
Ⅰ はじめに
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
重点事例 生徒Mへの多様な集団活動を用いたアプローチ
1.生徒Mの実態とこれまでの変容
2.今年度の取り組みについて
実践事例① からだ・こころの学習 ~“自分”という存在を感じて…~
実践事例② タンブリングの取り組み ~「分かる!」「やりたい!」を大切にして~
実践事例③ 働くことに関する学習 ~自分にできることを探して~
Ⅳ おわりに
Ⅴ 文献
高等部における事例研究 ~「自分の課題に気付き、その課題に対して自らの意思で解決しようとする力」を育む~
Ⅰ はじめに
1.これまでの研究から
2.高等部段階で育みたい「目的意識」
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
1.「授業研究」を通して支援・指導の在り方を探る
2.「事例研究」を通して支援・指導の在り方を探る
事例研究Ⅰ 自ら考えてみようとする意識を引き出す
1.実態
2.目的
3.実践
4.まとめ
事例研究Ⅱ 「自分ってステキ」自分の成長を実感できるように
1.実態
2.目的
3.実践
4.まとめ
事例研究Ⅲ ポジティブな自己評価を引き出す
1.実態
2.目的
3.実践
4.まとめ
Ⅳ おわりに
Ⅴ 文献
―自主研究・グループ研究―
自主研究・グループ研究について
1.インクルーシブ教育の流れの中で合理的配慮を考える2.特別支援学校における食と健康に関する指導の工夫
~自立した生活習慣の形成を目指した「朝ごはん」を題材とした取り組み~・
3.知的障害のある児童生徒に対する性に関する学習の実践について
4.知的障害者の生涯学習に関しての一考察~大学附属特別支援学校の同窓会活動に関するアンケート調査より~
5.自分づくりを目指した授業プログラムの構築(2)
6.主体的な学びを大切にした校内研修「MANA Café」の取り組み
あとがき
