
研究集録 第17号

_____________________________
2013
研究集録 第17号
_____________________________
研 究 主 題
子どもの内面の育ちに視点を当てた授業づくり
まえがき
―全体研究―
本校の研究について
Ⅰ 研究主題の設定に当たって
1.社会的背景から
2.これまでの本校の研究から
3.児童生徒の実態から
4.教師の思いから
Ⅱ 本校の研究の在り方について
Ⅲ 研究の取り組み
1.各学部における事例研究
2.ポートフォリオファイルの作成
Ⅳ まとめ
Ⅴ 文献
小学部における事例研究 ~小学部における内面を育てる授業づくり~
Ⅰ はじめに
1.小学部の児童の実態
2.内面を探ること
3.授業づくりについて
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
1.人との関わりを育む授業づくり-RDI「対人関係発達指導法」とそのアセスメントより-(低学年 「生活」)の取り組み
2.児童Fの特性に合わせたiPadを使った授業(中学年 ことば・かず)の取り組み
3.自らの気付きと自主性や協調性の育ちを目指した話し合い活動(高学年 学級活動)の取り組み
Ⅳ おわりに
Ⅴ 文献
中学部における事例研究 ~『集団』と『個(自己)』の視点から内面の育ちにせまる~
Ⅰ はじめに
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
事例① 『集団』にせまる取り組み~「サッカー(保健体育科)」~
事例② 『個(自己)』にせまる取り組み ~「向き合う力」の高まりを目指して~
事例③ 「一人で過ごす時間」を経験したG~『プチ自力通学』の取り組みを通して~
事例④ 「ねぇ、○○」~他者に話しかけ始めたA~
事例⑤ “友だち”を意識し始めたJ~「きのう何してた?」~
事例⑥ 『仲間集団』での学びを目指して
事例⑦ グループ学習(学部の集団の取り組み)
Ⅳ おわりに
Ⅴ 文献
高等部における事例研究 ~「目的意識・自己決定」「自尊感情・不安」「自己理解・障害受容」の3側面から~
Ⅰ はじめに
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
1.実践研究グループの編成
2.アセスメントツールの活用
3.実践研究
自己選択、自己決定しようとする意識を高める実践 「目的意識・自己決定」グループ
不安を下げ自尊感情を高める実践 「自尊感情・不安」グループ
生徒の自己理解・障害受容を支える実践 「自己理解・障害受容」グループ
Ⅳ おわりに
Ⅴ 文献
―自主研究・グループ研究―
自主研究・グループ研究について
1.よりよい交流及び共同学習の在り方についての一考察
2.小学部における音楽教材の工夫と改善
3.体・心・マナーの学習の工夫~素敵な中学生を目指して~
4.交流の中でコミュニケーション能力の向上を目指す~大学での活動を通して~
5.自分づくりを目指した授業プログラムの構築
6.高等部ソフトボール勝利獲得プロジェクト
7.体を動かす楽しみを感じられる水泳指導~わふとくウォーターボーイズ&ガールズ~
8.特別支援学校高等部生徒の肥満傾向に対する実践的研究
9.特別支援学校におけるキャリアサポートに関する実践的研究―ぷれワーキングの取り組みを目指して―
10.附属3校特別支援教育コーディネーターの意義と課題に関する実践的研究
―特別支援教育のセンター的機能サブケアシステムの構築―
11.特別支援教育における情報モラル教育~携帯電話利用の実態から~
あとがき
