
研究集録 第16号

_____________________________
2011
研究集録 第16号
_____________________________
研 究 主 題
児童生徒の生涯につながる支援を探る ―『8つの教育的支援の柱』に基づいた実践を通して―
まえがき
----本校の研究について----
Ⅰ 研究主題について
Ⅱ 研究計画
1.研究計画
2.研修内容
Ⅲ 研究の取り組み
1.「8つの教育的支援の柱とそのねらい」の検証
(1)つけたい力や支援内容の比較及び「8つの教育的支援の柱とそのねらい」の見直し
(2)「8つの教育的支援の柱とそのねらい」の学校教育全体計画における位置付け
2.卒業生の実態調査
3.各学部の研究テーマとその概要
(1)問題と目的
(2)方法
(3)結果と考察
(4)まとめ
Ⅳ 研究のまとめ
Ⅴ 文献
----小学部の研究----
小学部段階における支援内容を探る(2)
―自立心を育む取り組みを通して―
Ⅰ 研究テーマについて
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
1.「自立心」について
2.学校生活における自立心と捉えた行動
(1)手順
(2)自立心と捉えた行動の記録の分析
3.授業における自立心を育む取り組み
(1)リズム運動の取り組み
(2)掃除(低学年「生活」)の取り組み
(3)一日「生活」(中学年「生活」)の取り組み
4.学校生活の中での自立心を育む取り組み
(1)自力通学をきっかけに積極性が増した児童F
(2)一人でバスに乗ってみたいという気持ちが育った児童G
Ⅳ 研究のまとめ
Ⅴ 文献
----中学部の研究----
中学部段階における『自ら社会に参加し、関わっていける力』の育成を目指して
―キャリア教育の支援から中学部教育を検証する―
Ⅰ 研究テーマについて
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
1.キャリア教育の視点で中学部教育を検証する
(1)キャリア教育の視点で本校中学部教育を検証する
(2)「『働くこと』に関する学習」を検証する
① 「『働くこと』に関する学習内容表」について
② 「『働くこと』に関する学習」の実践(クラスの取り組み)
③ 「『働くこと』に関する学習」の実践(グループでの取り組み)
(3)結果と考察
2.「自ら社会に参加し、関わっていける力」の育成を目指した取り組み
(1)はじめに
(2)実践事例
① 事例1「周囲の人や状況が見え始めた生徒F」
~『他者理解』『場に応じた言動』の視点から~
② 事例2「苦手なことにもチャレンジし、積極性が芽生えた生徒G」
~『自己理解』『協力・共同』の視点から~
③ 事例3「自分に自信を持ち、前向きになった生徒A」
~『自己理解』の視点から~
④ グループ学習
(3)結果と考察
Ⅳ 研究のまとめ
Ⅴ 文献
----高等部の研究----
高等部段階で自立に向けてつけたい力を探る
―よりよく生きていくことを目指した実践―
Ⅰ 研究テーマについて
1.テーマ設定の理由
2.高等部の教育と研究との関わり
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
1.高等部段階における自立を考える
(1)現代の自立観
(2)ICFの視点
(3)卒業生の生活実態から
(4)生徒一人一人の自立を考える
(5)本校高等部職員がイメージする自立観
2.自立に向けてつけたい力
3.自立に向けた具体的な取り組み
(1)実践検討協議会
(2)教育活動全般における取り組み内容例
(3)教科「職業(進路)」の取り組み
Ⅳ 研究のまとめ
Ⅴ 文献
あとがき
