
研究集録 第15号

――――――――――――――――――――――――――――――――
2008
研究集録 第15号
――――――――――――――――――――――――――――――――
研 究 主 題
児童生徒の生涯につながる支援を探る
―「個別の教育支援計画~支援会議」を通して明らかにする教育的支援の一貫性―
まえがき
―本校の研究について―
Ⅰ 研究主題について
Ⅱ 研究計画
1.4年次にわたる計画
(1)平成16、17年度の研究の概要
(2)平成18、19年度の研究の概要
2.研修内容
Ⅲ 研究の取り組み
1.個別の教育支援計画の策定
(1)「個別の教育支援計画」と「個別の移行支援計画」の一本化
(2)個別の教育支援計画の様式の決定から策定までの流れ
(3)個別の教育支援計画の策定に関わっての協働の具現化に向けた課題把握
2.学校、保護者、関係機関が集う支援会議
(1)校内支援体制と関係機関への連絡調整
(2)支援会議までの申し合わせ(学部、担任、保護者間)
(3)サポートステップの活用
(4)支援会議後のアンケート
(5)支援会議の今後の方向性
3.小・中・高等部の教育の一貫性と「8つの教育的支援の柱とそのねらい」
4.各学部の研究テーマとその概要
Ⅳ 研究のまとめ
Ⅴ 参考文献
―小学部の研究―
小学部段階における支援内容を探る
―「ことば・かず」の指導を通して―
Ⅰ 研究テーマについて
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
1.「ことば・かず」における教育的支援の明確化
2.保護者・関係機関との連携~支援会議の事例を通して~
Ⅳ 研究のまとめ
Ⅴ 参考文献
―中学部の研究―
中学部段階における「働く・生きること」につなげる教育内容と実践
Ⅰ 研究テーマについて
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
1.高等部への引継ぎ資料の有効性
2.教育内容の明確化と授業実践とのかかわり
3.「個別の教育支援計画」「支援会議」の機能と役割―ケース例から―
Ⅳ 研究のまとめ
Ⅴ 参考文献
―高等部の研究―
高等部における個に応じた移行支援(その2)
―関係機関との連携の深まりと卒業後の生活に向けた支援の在り方―
Ⅰ 研究テーマについて
Ⅱ 研究の目的
Ⅲ 研究の実際
1.福祉的就労に向けての教育課題を取り入れた生活実態チェック表(普通科)ができる過程
2.個別の教育支援計画について
3.関係機関との連携
Ⅳ 研究のまとめ
Ⅴ 参考文献
あとがき
