
研究集録 第13号

――――――――――――――――――――――――――――――――
2004
研究集録 第13号
――――――――――――――――――――――――――――――――
研 究 主 題
生涯学習社会における養護学校教育の役割
~個に応じた支援のあり方~
まえがき
―本校の研究について―
Ⅰ 研究主題について
Ⅱ 研究の構想
1.研究の枠組みについて
2.生涯学習社会に向けての教育的支援の軸
3.研究の構造
4.卒業生の実態把握
(1)「自由時間の過ごし方」に関するアンケート調査
(2)アンケートの結果と考察
5.教育ニーズの明確化
Ⅲ 年次計画
第一次(平成14年度)
第二次(平成15年度)
Ⅳ 各学部の研究
小学部 出会いと気づきを大切にした地域交流へ~「生活」の実践を活かして~
中学部 自ら学んでいこうとする力をはぐくむ~「学ぶ楽しさ・集う喜び」を大切にしたサークル活動~
高等部 自らの学びの"Ki"を育てる~高等部から卒業後の生活に向けての支援~
Ⅴ 研究のまとめ
Ⅵ 文献
―小学部の研究―
出会いと気づきを大切にした地域交流へ
~「生活」の実践を活かして~
Ⅰ はじめに
1.研究テーマ設定の理由
2.研究の目的
3.小学部の教育と研究のかかわり
Ⅱ 方法
1.実態把握
2.個別指導計画
3.授業実践
Ⅲ 結果と考察
1.実態把握
2.個別指導計画
3.授業実践
Ⅳ 事例研究
1.事例1 地域交流へと人とのかかわりが広がっていったN児
2.事例2 交流学習により人とのかかわりが広がったC児
3.事例3 地域交流を目指して新しい経験を広げてきたB児
Ⅴ 総合的考察
Ⅵ 文献
―中学部の研究―
自ら学んでいこうとする力をはぐくむ
~「学ぶ楽しさ・集う喜び」を大切にしたサークル活動~
Ⅰ はじめに
1.研究テーマ設定の理由
2.研究の目的
3.中学部の教育と研究のかかわり
Ⅱ 方法
1.「自由時間の過ごし方」調査
2.「個別の指導計画その3(生涯学習に向けた支援)」の作成
3.「サークル活動」の実際
Ⅲ 結果と考察
1.「自由時間の過ごし方」調査
2.「個別の指導計画その3(生涯学習に向けた支援)」の作成
3.「サークル活動」の実際
Ⅳ 「学ぶ楽しさ・集う喜び」を大切にしたサークル活動における実践事例
1.事例1 「ビーズサークル 生徒A」
2.事例2 「スポレクサークル 生徒B」
3.事例3 「デジカメサークル 生徒C」
Ⅴ 総合的考察
Ⅵ 文献
―高等部の研究―
高等部における個に応じた移行支援(その1)
―個別の移行支援計画づくりを通した支援の深まりと連携の構築に向けて―
Ⅰ はじめに
1.研究テーマ設定の理由
2.研究の目的
3.高等部の教育と研究のかかわり
Ⅱ 方法
1.実態把握
2.個別支援の計画
Ⅲ 結果と考察
1.実態把握
2.個別支援の計画
Ⅳ 事例研究
1.事例1 意欲が育ち、自らの学び・楽しさを見出した生徒A
2.事例2 自分のよさに気付き、積極的に行動するようになった生徒B
3.事例3 輝く自分を見つけ、夢の実現に向かってチャレンジし始めた生徒C
Ⅳ 総合的考察
1.高等部の生徒・卒業生に見られる生涯学習について
2.高等部の生徒・卒業生への支援の在り方について
Ⅴ 文献
あとがき
