
研究集録 第12号

――――――――――――――――――――――――――――――――
2002
研究集録 第12号
――――――――――――――――――――――――――――――――
研 究 主 題
地域生活を視野に入れた個別指導計画づくり
―ニーズの明確化―
まえがき
―本校の研究について―
1.研究テーマ
2.各学部の研究
小学部 家庭と学校の連携を深めながら家庭生活から地域生活へⅡ
―「ことば・かず」の指導を通して―
中学部 人とのつながりや場の広がりを大切にした指導内容・方法を考える
高等部 一人一人の社会への参加を考える
―個人のニーズに視点をあてたとりくみ―
3.年次計画
第一年次(平成12年度)
第二年次(平成13年度)
4.研究の経過
(1)実態把握の方法と手順
(2)保護者のニーズ調査
(3)個別指導計画その1
(4)個別指導計画その2
(5)個別指導計画その3様式A、様式B
5.研究のまとめ
―小学部の研究―
家庭と学校の連携を深めながら家庭生活から地域生活へⅡ
―「ことば・かず」の指導を通して―
Ⅰ はじめに
1.研究テーマ設定の理由
2.研究の目的
3.研究の構造
4.小学部の教育と研究の関わり
Ⅱ 方法
1.実態把握
2.個別指導計画
3.「ことば・かず」の授業実践
4.「ことば・かず」から「生活」へ
Ⅲ 結果と考察
1.実態把握
(1)生活実態調査
(2)保護者のニーズ調査
2.個別指導計画
(1)個別指導計画その1
(2)個別指導計画その2
(3)個別指導計画その3様式A、様式B
3.「ことば・かず」の授業実践よりつけたい力と課題内容の整理
(1)つけたい力と課題内容
(2)校内生活へそして地域生活へ
(3)家庭との連携
4.「ことば・かず」から「生活」へ
(1)指導の実践例
(2)授業の評価と考察
Ⅳ 事例研究
1.事例1 数、文字の獲得で生活に広がりが見られたH児
2.事例2 指先の力をつけ、巧緻性を高められたD児
3.事例3 言葉の理解を深め、行動のコントロールができてきたM児
Ⅴ 総合的考察
Ⅵ 文献
―中学部の研究―
人とのつながりや場の広がりを大切にした指導内容・方法を考える
Ⅰ はじめに
1.研究テーマ設定の理由
2.研究の目的
3.研究の構造
4.中学部の教育と研究の関わり
Ⅱ 方法
1.実態把握
2.保護者ニーズ調査
3.個別指導計画
(1)個別指導計画その1
(2)個別指導計画その2
(3)個別指導計画その3様式A、様式B
4.中学部生徒の領域別ニーズの傾向
5.個別指導計画その1(黒、白、灰色表)の適切性の評価
Ⅲ 結果と考察
1.実態把握
2.保護者ニーズ調査
3.個別指導計画
(1)個別指導計画その1
(2)個別指導計画その2
(3)個別指導計画その3様式A、様式B
4.中学部生徒の領域別ニーズの傾向
5.個別指導計画その1(黒、白、灰色表)の適切性の評価
Ⅳ 事例研究
1.認められる経験を積むことで、適切な関わりができるようになってきた生徒A
2.コミュニケーションスキルを獲得し、人と関わりを深めることができた生徒B
3.学校での経験を家庭生活の中で生かし、生活の場を広げることができた生徒C
4.伝えたい気持ちを育み、コミュニケーションの力を向上させていった生徒D
Ⅴ 総合的考察
Ⅵ 文献
―高等部の研究―
一人一人の社会への参加を考える
―個人のニーズに視点をあてたとりくみ―
Ⅰ はじめに
1.研究テーマ設定の理由
2.研究の目的
3.研究の構造
4.高等部の教育と研究の関わり
Ⅱ 方法
1.実態把握
2.保護者ニーズ調査
3.個別指導計画
(1)個別指導計画その1
(2)個別指導計画その2
(3)個別指導計画その3様式A、様式B
Ⅲ 結果と考察
1.実態把握
2.保護者ニーズ調査
3.個別指導計画
(1)個別指導計画その1
(2)個別指導計画その2、その3様式A、様式B
Ⅳ 事例研究
1.事例1 詳細にニーズを把握する必要性
2.事例2 調理や作業場面における活動を高め、社会への参加のあり方を考える
3.事例3 趣味から広げるコミュニケーションと卒業後の地域での社会参加を考える
4.事例4 社会への参加を支援する、スキル面と内容へのアプローチを考える
Ⅳ 総合的考察
1.個人のニーズの明確化について
2.生徒の社会への参加について
Ⅴ 文献
あとがき
